現在販売されているiPhoneシリーズの中で最新の機種といえば「iPhone13」でしょう。
新しくiPhoneを買うときにまず候補に入ることでしょう。
それと同時に古い世代の機種「iPhone12」も候補に入ってくるでしょう。
そうなると、どれを買えば良いのか悩む事になりそうです。ちなみに僕は「iPhone12」を選びました。
この記事ではこれからiPhoneを買うときに一つの選択肢としiPhone12を紹介します。
それと同時に13との違いを解説していきたいと思います。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
最新機種はiPhone13
今現在、発売されているiPhoneシリーズの中で最も新しい機種は「iPhone13/Pro」シリーズです。
スマホ、タブレット、パソコン等のガジェットは最新機種を使った方が良いに越した事は無いですが僕は一世代古い「iPhone12」を最近購入しました。
価格が13に比べて12,000円安いという点もありますが、他にも12を買うに至ったポイントがあります。
iPhone8からの機種変更

そんなiPhone12を選んだ僕ですが、以前は約4年前に発売されたiPhone8を使っていました。
4年前の機種との違いは明らかに大きいです。その感じた差についてはまた別の記事で紹介していきます。
今回はAppleの公式サイトでも現行品扱いとなっている12と13、それに加えて11を比較したということを踏まえて読んでいただけるとありがたいです。
現行の13との違い
じつは大きな違いはない
12と13どちらを買うか決めるときにApple公式サイトを見ていたのですが、このに機種に大きな違いは感じられませんでした。
搭載チップがA14 BionicチップからA15 Bionicチップにアップデートしたりバッテリー容量のアップなどほとんど違いが見られませんでした。
シネマティックモードの追加
13で新たに追加されたものがカメラのシネマティックモードです。動画用のモードでF値という簡単にいうと「背景のボケ具合を決める値」があるのですが、このモードで撮影するとF値が設定できて、さらに撮影後の編集でもF値を設定し直せるとのことです。
iPhoneを写真以外に動画用のカメラとして使いたい人は13を選ぶことでこの面白い動画機能を使うことが出来ます。
Proはいらない
12と最新機種の13を選ぶポイントを書きましたが、ここでは無印12と12Proを選ぶポイントを書きます。
結論から書くと僕は無印12で十分だと思いました。
選ぶポイントはカメラ

Proのカメラは
- 望遠レンズの追加
- Apple ProRAWで撮影可能
- ズーム可能な倍率が上がる
- ナイトモードでのポートレート撮影が可能
- 手ぶれ補正がデュアルに対応
- LiDARスキャナの搭載
というふうにカメラの機能が充実しました。
僕の場合、スマホでカメラを使う事はあまりなく、一眼レフカメラで撮影するので、カメラの機能はそこまでいらないと判断して無印の12を購入しました。
選べるストレージ容量が違う
無印12は
- 64GB
- 128GB
- 256GB
この中からの選択に対し、12Proは
- 128GB
- 256GB
- 512GB
となっています。RAWデータの撮影やカメラ機能の向上で撮影機会が増えるという事で選択可能な容量が増えています。
容量の幅が違うという事は価格の幅も変わってくるので、そことも照らし合わせてみて検討する必要があります。
旧機種の11も選択肢に入っていた
公式サイトでいまだに販売されている機種の中にiPhone11があります。
実は11も候補に入っていたのですが、決め手となったのがワイヤレス充電が可能かどうかでした。
12以降のモデルはMagSafeを含めたワイヤレス充電に対応していましたが11は対応していませんでした。
とはいえ、ワイヤレス充電を使わない人にとっては11はコスパ最強と言えます。
同じ64GBで比較しても12が86,800円(税込)なの対し11は61,800円(税込)と25,000円の価格差です。この価格差はかなりデカいです。
iPhone12をオススメできる人

現段階でiPhone12をオススメできる人は
- ワイヤレス充電対応のiPhoneが欲しい
- カメラは必要十分で良い
こんな人でしょう。
僕が一眼レフカメラを持っているということもあるのですが、カメラに特にこだわりがない人は12を選んでも問題ないでしょう。
現に12は少し古い機種ということもありネットサイトでは結構安くなっています。
新品にこだわりがない人はメルカリ等で中古で購入するのもオススメです。