スマホの普及により手軽に写真を撮れる時代になりました。
日常、旅先、どんな場面でもポケットからサッと取り出して撮影出来ます。
スマホさえあれば一眼レフカメラは要らないんじゃないのか、そう思う人もいるはずです。
しかし一眼レフにはスマホのカメラには無い魅力があります。
この記事ではそんな一眼レフカメラの魅力をスマホと比較しながら紹介していきたいと思います。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
スマホがあれば一眼レフカメラはいらない?
スマホカメラの進化
最近、スマホのカメラの性能は進化しています。いつの間にか一眼レンズだけじゃなく二眼以上レンズがついているモデルが増えてきています。

カメラに詳しく無い人はなんでレンズが2つもあるのかと思うことでしょう。レンズが2つあるのは異なる画角をカバーするためです。
画角とはそのレンズで撮影できる範囲のことで一般的に
- 広角
- 標準
- 望遠
この3つがあります。


2種類のレンズを使い分けることで異なる画角の写真を撮る事が出来ます。
一眼レフカメラの魅力
レンズ交換であらゆる画角に対応
一眼レフカメラはレンズを交換することで画角を変えることが出来ます。
各メーカーに対応したレンズが発売されていて画角以外にもさまざまな機能がついています。
レンズには焦点距離、F値、手ブレ補正の有無などが記載されていて、レンズを交換することで撮れる写真の幅が広がります。
スマホより高画素

画素数が多いということは細かいところまで描写できるということです。そのため写真は高精細になります。
高画素が有利な点は写真をトリミングした時です。高画素な写真だと拡大して見た時に画質が落ちにくいのです。
細かい設定
写真を撮る時には「F値、シャッタースピード、ISO感度」を上手くコントロールして撮影します。
スマホのカメラだとこの細かい設定が出来ないものがあります。数値では無く、撮影モードで設定できるスマホもありますが、一眼レフカメラに比べると写真の表現の幅が狭いです。
3つの基本的な数値を上手く操る事が出来ると明るさやボケの範囲などを決める事が出来ます。
RAW現像
写真は保存する時にデータの形式があります。主にjpgとRAWと言われているものです。
RAWは色味など何も味付けされていない生の状態の写真データでパソコンに取り込み自分で現像する事で写真の仕上がりを細かく追い込む事が出来ます。

jpgでもこの現像の作業は出来ないことは無いのですが既にカメラ内部でデータが調整されているためパソコンで現像すると上手く仕上げる事が出来なかったりします。
自分で現像する人にとってはRAWデータの方が良いに越したことは無いのですが、このRAWデータ撮影に対応したスマホが少ないのが現状です。
僕の持っているiPhone12も対応しておらずRAWで撮りたい時はProに機種変更するしかありません。

総合力
4つの魅力をお伝えしてきましたが、総合的に見て一眼レフカメラはスマホに比べて写真、動画撮影の表現の幅が広いと言えます。
写真の仕上がりが色々な要素で決まりその全てをコントロールできる一眼の方がカメラ性能は優れています。
スマホに劣っているところ
スマホに比べて一眼レフが劣っている点が2つあります。
携帯性
スマホに比べて大きく、重いため当然ながら携帯性は劣っています。また交換レンズを何本か持ち込むとなるとさらに荷物が増えていきます。
価格が高い
機種にもよりますが一眼レフの方が価格が高いです。
僕の使っているスマホと一眼レフの価格を比較してみると
iPhone12 64GB | Canon EOS R ボディ |
86,800円 (税込) ※Apple公式 | 214,500円 (税込) ※キャノンオンラインショップ |
もちろん新品か中古か、カメラやスマホの種類にもよりますが一眼レフカメラは高いものが多いです。
またこれに交換レンズの価格も加わるためさらに高くなってしまいます。
それでもカメラを買ってよかった

携帯性と価格の面でスマホに負けていて利便性に欠けてしまう一眼レフカメラ。それでも僕は買ってよかったと思います。
大きな理由としてはカメラを持つと見える景色が変わってくるところです。
どういう事なのかというと
①カメラを持つと使わなきゃと思う
②身の回りで撮れるものはないか探す
③そうすることで新たな発見や気づきを得られる
普段何気なく過ごしている時間もカメラを持つことで物事を見る眼が変わります。
この記事を読んで少しでも一眼レフカメラに興味を持ってもらえたら幸いです。